【医師求人特集】医師求人 僻地 離島

【医師求人特集】実際どうなっているの?「離島」「僻地」の医療現場

 日本には有人離島や僻地と指定されている場所がどれほどあるかご存知でしょうか。
 平成22年国勢調査によると有人島数は418島あります。これらの離島を含む僻地とよばれる「無医地区」や「僻地診療所があるエリア」は全国で約800カ所あるといわれています。これらの僻地医療の現状はどのようになっているのでしょうか。また、どのような医療課題があるのでしょうか。この章では、離島を含む僻地医療の現状についてご紹介いたします。
 まず、現在の僻地医療の特徴を3つに集約すると「医師の不在・不足」「施設の運営・設備費の不足」「医療施設への運搬」をあげることができます。僻地医療の現場では、医師不足や不在という状況に対して医師派遣を実施していますが、それでも足りていないというのが現状です。また単純に数だけの問題ではなく、一人の医師が様々な科目の患者を診る必要があり、僻地医療を担う医師はプライマリケア医師として質も問われ始めています。その上人口の少ないエリアのため診療所の運営費用をまかなえず、必要な医療設備も整っていない診療所も多く存在します。この状況を打破するために行政から補助金の付与を行っているエリアもあります。救急の対応が必要になった場合は、救急医療を受けられる施設へスピーディに搬送する必要もあり、特に離島の場合はドクターヘリとの連携が必要不可欠です。
 このように僻地を取り巻く環境は、単に僻地診療所だけで完結するものではなく行政や総合病院との連携が必要です。都心では当たり前すぎて意識さえしていなかった環境設備がないということも、僻地医療では日常茶飯事なのです。このギャップを意識しないまま勢いだけで離島や僻地医療に身を投じてみた結果、予想と現実があまりに違うことで早期退職してしまい、かえって地域医療の足を引っ張ってしまうということがないように事前の情報収集が大切になります。一方で、僻地に住む方々は藁をもつかむ思いで過ごされていますので、僻地医療に携わるやりがいはひとしお。都心では味わえない患者さんや地域の方々とのふれあいは僻地医療ならではの魅力と言えます。

【医師求人特集】離島・僻地の働き方と見落としがちなポイントとは?

 離島や僻地医療の求人というと、まさに無医地区に居住を構えてじっくり地域の方々と向き合うという方法がフォーカスされがちですが、その他にも「僻地医療拠点病院」に転職するという方法があります。僻地医療拠点病院とは、僻地エリアへ巡回医療を行ったり、医師の派遣、僻地医療に従事されている方々の教育・研修、遠隔診療などを実施されている僻地医療を影で支える病院です。このような病院は、行政から施設整備や設備費、また運営費といった費用の補助対象となっており、経営状況も安定している点も特徴の1つです。僻地医療拠点病院は全国に約270施設あり、このような施設と連携を行っている僻地診療所は約1000カ所あります。どちらの医療機関で働くかによって、提供できる医療の形や患者さんとの接し方が違ってきますので、その違いを認識した上でご自身の提供したい形に合う施設で医師求人を探すことが重要になります。ここでは、僻地医療拠点病院と僻地診療所をいくつかピックアップしてご紹介したいと思います。
 無医地区が多い都道府県トップ3は、北海道・広島県・鹿児島県です。このエリアの中でも今回は北海道に的を絞って僻地医療拠点病院、僻地診療所である医療機関をご紹介します。北海道の僻地医療拠点病院は、道南エリアに道立江差病院・八雲総合病院があります。道央エリアでは、JA北海道厚生連倶知安厚生病院・岩見沢市立総合病院 ・砂川市立病院・深川市立病院・伊達赤十字病院・浦河赤十字病院などです。また道北エリアは、名寄市立総合病院・北海道社会事業協会富良野病院・留萌市立病院といった病院が僻地医療拠点病院として指定されています。道南・道北・道央以外の「オホーツク」や「釧路」などのエリアを含めると、北海道には19の僻地医療拠点病院があり、無医地区の医療を支えています。実は、僻地医療拠点病院以外にも「医師派遣」という形で西岡病院や時計台記念病院、社会医療法人社団三草会クラーク病院など16の医療機関も僻地医療に携わっていますので、「まずは僻地医療を体感したい」という方は、このような病院で派遣医師として働いてみるというのも1つの方法です。このように、周辺地域の病院に支えられる形で、道内72市町村の無医地域には88施設の僻地診療所が設置されています。
 様々な種類の医療機関が役割を分担・連携し、限られた資源(ヒトモノカネ)を共有するシステムは、僻地医療を提供されている医師からすると心強い仕組みです。しかし一方で、様々な既得権益が影響するという側面を持っています。医師の人事権などをめぐって医療機関を運営する市区町村との間にトラブルが生じてしまい、思い描いていた僻地医療が出来ないという声は決して少なくはありません。離島や僻地医療を志す方は、給与や勤務時間といった求人情報だけでなく「どのような僻地医療を実現させたいのか」「その仕組みづくりを行う上で、医療機関や市区町村との連携はどこまで必要なのか」といった点まで確認することが、納得のいく僻地医療を実現する上で重要になります。
 このような点を踏まえて、僻地医療を提供されている医師が発信しているブログや記事に目を通すことでリアルな僻地医療を知ることができるので、この機会にぜひチェックしてみてください。

【離島・僻地の医師求人特集】現在募集中の離島・僻地求人をご紹介

 僻地医療の携わり方も様々な方法があったように、現在募集中の医師求人情報も多種多様です。
今回は、そんな離島・僻地医療で現在募集中の医師求人情報をご紹介します。

【老健施設長】週4日勤務(宮城県塩竈市)

医療と福祉を一体化させた新しいタイプの老健施設から、施設長(老人内科)の医師募集!当施設は明るく家庭的な雰囲気を重視し、個別リハビリテーション・入浴をメインとするサービスの提供に努めております。週4日勤務、土日祝休!お気軽にお問い合わせください。
院長職
当直なし
週4日勤務も可
土日・祝日休みも可
勤務地
宮城県塩竈市
施設種別
老健施設
募集科目
老人内科, 老健施設
業務内容
・入所者の健康管理
給与
年収 1,200~1,500万円
勤務時間
8:30~17:30 ※時短勤務可

【老健施設長】呼び出しほぼなし/土日休み(茨城県北茨城市)

太平洋を一望できる丘の上に位置する茨城県北茨城市の老健施設より施設長の求人です。土日休みの週5日勤務で当直なし、オンコールによる呼び出しもほぼございません。ご応募・お問合せをお待ちしております!
当直なし
勤務地
茨城県北茨城市
施設種別
老健施設
募集科目
老人内科, 老健施設
業務内容
・入所者、通所者の健康管理 ・その他施設長業務 ※看取り:あり(翌朝対応可)
給与
年収 1,200万円
勤務時間
8:30~17:30(相談可)

【老健施設】週3日勤務~可(福島県本宮市)

福島県本宮市の老健施設より常勤医師募集!ケアミックス型病院に併設しており、サポート体制が整っております。週3日~4日勤務で当直はございません。ワークライフバランスを重視した働き方が可能です。お気軽にお問い合わせ下さい!
当直なし
週4日勤務も可
勤務地
福島県本宮市
施設種別
老健施設
募集科目
老人内科, 老健施設
業務内容
・入所者、通所者の健康管理 ※看取りあり(併設の病院対応)
給与
年収 500~700万円(概算)
勤務時間
8:30~17:30

【内科】当直応相談/土日祝休可(栃木県那須塩原市)

栃木県那須塩原市の地域中核病院より総合内科・一般内科の医師募集!脳疾患を専門とした病院で合併症も含めた幅広い診療を希望しております。当直回数や週4日勤務のご相談も可能です。ご応募・お問合せお待ちしております!
年収2000万円以上も可
当直なし
週4日勤務も可
土日・祝日休みも可
勤務地
栃木県那須塩原市
施設種別
ケアミックス型病院
募集科目
総合診療科, 一般内科
業務内容
・外来診療(1診体制):2~3コマ/週(20~30名/コマ) ・病棟管理:15~25床 ・健診ドック ※救急対応なし(ファーストタッチのみ可能性あり) ※訪問診療なし
給与
【想定年収】 <週4日勤務>年収 1,600万円~(当直代別途支給) <週5日勤務>年収 2,000万円~(当直代別途支給) ※勤務日数・ご経験や保有資格を考慮の上、面接実施後正式確定 ※希望の年収を相談いただき、業務内容のご提案も含め給与も検討いたします
勤務時間
(平日)8:30~17:30 (土曜)8:30~12:30
医師転職支援・求人紹介サービスに登録する
専任エージェントがご希望に沿った求人案件をご紹介します。 常勤・非常勤を問わず、お気軽にご希望をお聞かせください。

まずは、どのような求人があるか見てみたいという方はこちらから!

科目・地域、曜日や勤務形態(日勤or当直・・)等、先生のご希望に沿って求人を検索できます。ご希望に近い求人が当サイトにない場合には、専任エージェントが求人案件を新規開拓し、ご紹介させていただきますので、お気軽にお問い合わせください。

閉じる