兵庫県「佐用町」の医師求人特集(生活&医療情報)

佐用町の生活関連情報

兵庫県佐用町の名所といえば、宿場町平福です。特徴は、連子窓・格子戸入りの家屋や、佐用川沿線に並ぶ白壁の川屋敷です。平成26年には整備が進み、遊歩道や「播州平福しゃくなげの里」、道の駅「宿場町ひらふく」など、ゆっくりと楽しむことができるようになりました。また、一般公開用として世界最大の望遠鏡を有する兵庫県立大学西はりま天文台は外すことができない観光スポットです。グループや家族が宿泊できるロッジがあり、宿泊者向けの観望会が人気です。そのほかにも、農林水産大臣から「日本の棚田100選」に認定されている乙大木谷・田和の棚田や、約120万本のひまわりが開花するひまわり畑(関西最大級)など、見どころがぎゅっと詰まった地域です。

佐用町の医師に関する情報

兵庫県佐用町は人口17,510人(2015年国勢調査)が住んでいます。佐用町の医療施設数は、病院が4施設(医療法人聖医会 佐用中央病院:157病床、医療法人社団一葉会 佐用共立病院:90病床、尾﨑病院:76病床、医療法人社団一葉会共立記念病院:50病床)あります。また一般診療所を調べると7施設のみでした。これだけの情報だと、一見、医療機関数が少ない佐用町ですが、人口対比で調査するとどのような状況なのでしょうか。調べると、病院数は全国平均値よりもかなり多いことがわかりました。一方、人口対比で見た診療所数は全国平均値に比べて少ないことがわかりました。詳細のデータをご紹介します。佐用町の人口10万人あたりの病院数は全国平均値6.65に比べ22.84と3倍以上となっており、人口に対して病院数が非常に多いことがわかります。次に、一般診療所数を人口10万人あたりで換算してみると、全国平均値71.57に対して39.98と約31ポイント低いことがわかりました。(参照元:2018年11月現在の地域内医療機関情報の集計値/人口10万人あたりは、2015年国勢調査総人口で計算)これらのデータから、佐用町は診療所で補えない医療資源を病院で補っている地域と推測できます。では、佐用町の医療機関で働く常勤医師在籍数についてチェックしてみましょう。佐用町内の常勤医師在籍数を調べると、22名在籍していました。(2018年11月現在の地域内医療機関情報の集計値)この常勤在籍医師数を、先ほどと同じように「人口10万人あたり」でチェックすると、全国平均医師数246.00人と比較して125.64人と約半分になることがわかりました。つまり、佐用町の医師数は深刻な不足状況だといえるでしょう。結果的に、現在の佐用町で働く常勤医師数の募集ニーズは全国平均よりも高いと言えます。「募集ニーズが高いエリア」では、一般的に「給与や勤務時間」と言った条件交渉がやりやすくなる傾向があります。しかし、2025年問題や過疎化、高齢化に加えて、IT医療技術による影響を受けて、医師募集ニーズは大きく変化することが考えられます。これらのことを踏まえると、現時点だけのデータだけでは転職すべきか否かを判断するのはあまりお勧めできません。ではどんな情報を転職前にチェックしておく必要があるのでしょうか。1つの基準となる「現在から25年後までの高齢者人口の推移」をご紹介しましょう。これらのデータから、数十年後の佐用町における医師募集ニーズについて推測していきたいと思います。参考にするデータは、将来推計人口から計算した「医療需要予測指数」です。この推計値によると、佐用町の2015年の医療需要の実績を100とした場合、2020年予測では96、2025年は93、2030年予測では88、2035年では82、2040年予測では75、2045年予測では66と現状に比べて約35%減少することがわかります。つまり医療ニーズの減少に影響を受けた医師募集ニーズも、現状に比べると減っていく可能性があります。次に「介護需要データ」をチェックしてみましょう。このデータによれば、佐用町の介護需要予測指数は、2015年実績を100とした場合、2020年予測では98、2025年は102、2030年予測では104、2035年では101、2040年予測では94、2045年予測では84と、現状に比べて約15%減少することがわかります。結果的に、介護現場での医師募集ニーズは、やや減少することが予想されます。
閉じる